古与曾 玄米米粉のガトーショコラ

米粉の量は少量でチョコレート味が強いので古与曾米の風味は活かせませんが・・・

食感は小麦粉で作るガトーショコラより軽く、しつこくありませんよ。


◆材料 【18cmホール1台分】

古与曾米粉    20g

ビターチョコレート 70g

卵     3個

バター   50g

砂糖    60g(半量ずつ使います)

生クリーム         60g

ココアパウダー   35g


◆作り方

(準備)

・オーブンを170度に余熱する。

・型がシリコンのものでない場合はバターや油をうすく型の表面に塗っておく。

・湯煎用のお湯をボウルが入るぐらいの鍋で沸かし、沸いたら火からおろして使う。


1. チョコレートを小さく割り、バターとボウルに入れ、お湯が入らないよう注意しながら、溶けきるまで混ぜながら湯煎にかけます。(その後もそのままぬるい温度の湯煎にかけておく)

2. 別のボウルで卵黄と砂糖(30g)を合わせ、白っぽくなるまで泡立て器でよく混ぜる。

3. 別のボウルで卵白をとろっとするまで泡だて、その後砂糖(30g)を1/3ずつ入れ、混ぜるを繰り返す。八分立て(角が 立ってお辞儀するぐらい) まで泡だて、メレンゲを作る。

4. 生クリームを500Wの電子レンジで40秒ほど温めて50℃くらいにし、1のチョコレートのボウルに少しずつ加えて艶が出るまで都度よく混ぜる。

5. 4のチョコレート生地に2の卵黄生地(入れる前に軽く再度混ぜる)を加え、混ぜる。

6. 5の生地に3のメレンゲ1/3を加え、ゴムベラで軽く混ぜてなじませる。

7. 6の生地に米粉、ココアパウダーを加え、軽く混ぜ、次に残りのメレンゲを加えて混ぜすぎないように注意しながらゴムベラで全体を混ぜてなじませる。

8. 型に流し入れ、型を2~3cmの高さから落として中の空気を抜き、170℃のオーブンで40分程度焼く。

9. しっかり冷めてから型から外す。

芋野郷赤米保存会 | 古与曾(こよそ)米 | Ancient rice "KOYOSO-MAI"

赤米をはじめとする古代米、通称古与曾(こよそ)米を京都府京丹後市弥栄町の芋野にて育てています。この古代米には1300年の歴史があり、芋野から献上米として平城京に赤米を納めていたことが分かっています。「祖先の苦労を思い、子孫に伝える」と地域の碑に刻まれているように芋野郷赤米保存会ではこの歴史を全国、そして地域の次の世代へと渡し続けることを目標に、古与曾(こよそ)米の商品開発や伝承を進めています。