古与曾米粉でパンのコツ☆


※現在、玄米での出荷がメインとなっており米粉の生産を一時ストップしております。

お求めの方は大変お手数ですがtango.yasaka.sato@gmail.comまでご連絡くださいませ。


古与曾米粉は玄米を精米せず、そのまま製粉した米粉です。

香ばしいですが扱いが一般の小麦粉や米粉と少し違う点も・・・。

特にパンは古与曾米粉100%で作ると膨らまず、人によってはクセがある味と感じるかもしれません。

そんな時は、パンのレシピの粉比率2~4割程度を古与曾米粉に置き換えてみましょう!

全粒粉で作ったかのような、香りがたってかつ外側かりっ、中もちっのパンができます☆


(写真1枚目 丸パン、写真2枚目 ベーグル いずれも古与曾米粉を粉比率2~4割でつくりました)



古代米米粉(古与曾米粉)の購入はこちら

芋野郷赤米保存会 | 古与曾(こよそ)米 | Ancient rice "KOYOSO-MAI"

赤米をはじめとする古代米、通称古与曾(こよそ)米を京都府京丹後市弥栄町の芋野にて育てています。この古代米には1300年の歴史があり、芋野から献上米として平城京に赤米を納めていたことが分かっています。「祖先の苦労を思い、子孫に伝える」と地域の碑に刻まれているように芋野郷赤米保存会ではこの歴史を全国、そして地域の次の世代へと渡し続けることを目標に、古与曾(こよそ)米の商品開発や伝承を進めています。